循環器内科のご案内
循環器内科は、心臓や血管に関連する病気の診断と治療を専門に行う診療科です。心臓や血管の疾患は、早期の発見と治療が健康を守る鍵となります。
このような症状がある方は循環器内科の受診をおすすめします。
循環器内科では、以下のような症状が見られる方の診察を行っています。思い当たる症状がある方はご相談ください。
- 胸痛
胸の中央や左側が締め付けられるような痛みを感じることはありませんか? 特に運動時やストレス時に痛みが強まる場合は注意が必要です。 - 動悸
心臓がドキドキしたり、鼓動が速く感じることがありますか? 不整脈の可能性があります。 - 息切れ
軽い運動でも息苦しさを感じたり、安静時でも呼吸が苦しい場合、心臓や肺の異常が考えられます。 - めまいや失神
突然の立ちくらみや意識を失うことがある場合、心拍や血圧の問題が原因かもしれません。 - 高血圧
血圧が慢性的に高い状態は、心血管疾患のリスクを高めます。 - むくみ
特に下肢にむくみが見られる場合、心臓が十分な血液を送り出せていない可能性があります。
循環器内科での診療
循環器内科では、心臓や血管に関わる疾患に対する以下のような診療を行っています。
- 疾患の早期発見
健康診断で異常が見つかった方や症状がある方に対し、精密検査などで原因を明らかにします。 - 急性疾患の治療
狭心症や心筋梗塞などの緊急性の高い疾患が疑われる時には、地域の基幹病院や大学病院と連携して診療を行っています。 - 慢性疾患の管理
高血圧や心不全、不整脈などの疾患について、長期的な管理と治療を行います。 - 生活指導と予防
心血管疾患の原因となる高血圧症、脂質異常症、糖尿病などの予防や治療は、管理栄養士による栄養指導や日常の運動療法などを取り入れて、生活習慣の改善に向けた診療を行っています。
考えられる病気
- 狭心症
冠動脈が狭くなることで心筋に十分な酸素が届かず、胸痛や息切れが発生します。症状は運動時やストレスを感じた時などに自覚します。 - 心筋梗塞
冠動脈が完全に閉塞し、心筋が壊死する疾患です。激しい胸痛、冷汗、吐き気などを伴い、迅速な治療が必要です。 - 高血圧症
血圧が高い状態が持続すると、動脈硬化や心不全のリスクが高まります。多くの場合、症状はありませんが、定期的な血圧の測定と内服薬による血圧のコントロールが重要です。 - 不整脈
心臓の鼓動が速すぎたり、遅すぎたり、不規則になったりする疾患です。動悸やめまい、失神などを引き起こします。 - 心不全
心臓の機能が低下し、全身に十分な血液を送り出せなくなる疾患です。息切れやむくみ、疲労感が主な症状です。 - 動脈硬化
血管が硬く狭くなり、心臓や脳への血流が妨げられる疾患です。進行すると狭心症や脳卒中の原因となります。
当院でできる検査
当院では、循環器疾患の診断に必要な以下の検査を実施しています。
- 心電図検査
心臓の電気的活動を記録し、不整脈や虚血性変化を調べます。 - ホルター心電図(24時間心電図)
24時間にわたって心電図を記録し、不整脈や胸痛の原因を特定します。 - 心臓超音波検査
超音波を使用して心臓の構造や機能を調べます。